• 標準
  • 大

機械工学科での研究・教育

機械工学科の特色

機械工学科における学修目標は,将来の科学技術および基幹産業の基盤となり、人類社会の持続的な発展を実現するために必要な機械工学に関する専門的な知識とそれを支える基礎知識および高度な研究開発能力の基礎を身につけることです。

このために、当学科では機械工学に関する講義科目が学年進行に応じて基礎から応用へと系統的に用意されており、さらにはこれらの講義科目を補完するために、実習・実験・演習系の科目が充実しているのが特徴です。

これにより、機械工学を考える上で基本となる現象を物理的に理解する能力を養います。

また最終学年で行う卒業研究を通して、身に着けた専門知識を使って新たな問題を解決する能力を養います。


機械製図


機械工学実習


機械創造設計プロジェクトⅠ


機械創造設計プロジェクトⅡ

学科カリキュラムの特色

機械工学科の基本教育方針は、経験に裏打ちされた揺るぎない基礎知識の上に、独創性、応用力、柔軟性を合わせもつ機械工学技術者,研究者を養成することにあります。
このため専門基礎科目や専門科目の講義に加え、それらを効果的に補完するために充実した実習・実験・演習を組み入れた特徴的なカリキュラムとなっています。

具体的には、まず入学初年次には初年次セミナーや機械工学の面白さを身近に感じられる機械工学基礎などの導入教育から始まり、年次進行に応じて機械工学の基礎から応用、実践へとつながるように専門共通科目が段階的に用意されています。

これと平行して2年次からは、“熱・流体”、“材料物理”、“制御”、“設計・生産”といった機械工学の代表的な専門科目についても系統的に配当され、4年次での研究室配属と卒業研究につながるように配慮されています。

またこれら専門科目の講義を補完する機械工学実習、機械製図、機械工学実験、プログラミング演習などの充実した実験・演習系科目が配当されており、これらが当学科での教育の両輪を成しています。

また当学科は、「ものづくり」に関わる学生のサークル活動にも積極的な支援を行っています。

研究・教育

ページのトップへ