• 標準
  • 大

研究室一覧

 18世紀の産業革命以降、「機械」は目覚ましい進化と普及を遂げ、産業の発展の原動力となり、様々な場面で我々の社会を支えてきました。 現在では情報化などの技術の進歩に伴い、ロボットに代表される知能機械やネットワークにつながる情報化機械、これまでは考えられなかった極限環境や微細空間で機能する機械など、 エレクトロニクス、バイオ、医療などの関連分野とも融合しながら「機械」の概念はさらに拡大しつつあります.

 機械工学は、このような機械の発展を支えてきた基礎学問の体系であり、「機械」や「ものづくり」に関する様々な技術は機械工学を専攻した多くの技術者、研究者が創意工夫を重ねてきた努力の集大成です。 しかし、大量生産と大量消費による産業の発展は、地球規模のエネルギー・環境問題を引き起こすことにもなりました。

 したがってこれからの機械工学者は、全地球的な視点に立って科学技術の社会的影響にも考慮しながら、安心・安全で環境への負荷の少ない「持続可能な社会」を実現するために、 関連する諸問題を解決する使命を負っているといえます。

 機械工学科/機械工学専攻は、このような「持続可能な社会」を支えるために、新たな技術革新を生み出す「機械」のブレイクスルーに挑戦し続けるとともに、 これからの社会の要請に応えられるような機械技術者・研究者を養成していきます。


所属 無印:工学研究科 †:医学研究科・医療創成工学専攻

熱流体講座

 

 

技術職員 芳田 直征

材料物理講座

 

 

技術職員 古宇田 由夫

システム設計講座

 

 

技術職員 片山 雷太

先端機能創成学講座

 

技術職員 中辻 竜也

 

連携講座

機能適応モデル講座
教授 井上振一郎,三木茂人

開智型ものづくり講座
客員教授 久保田哲也, 客員准教授 加賀谷博昭

 

機械系事務室

事務補佐員 八幡 薫, 朝岡美紀

工作技術センター

職員 大槻 正人, 吉田 秀樹, 義澤 康男, 中辻 秀憲, 大和 勇一

専攻の紹介

ページのトップへ